6月8日(土) ウィーン市内観光 夜 ドン・パスクァーレ
最高/最低 24℃/15℃ 26,322歩 朝, 昨夜, Mitte駅で拾った指輪を駅の警察に届ける. 封筒にメモ書きして, 封をして, 拾得物専用のボックスに投函してくれた. 無事落とし主に戻るか否かは分からないが, ネコババするよりはるかに気持ちが良い. ベートーベンの散歩道 地下鉄U4でハイリゲンシュタット (Heiligenstadt)下車 38Aのバス 5つ目の停留所 Ambrustergasse下車 ハイリゲンシュタット遺書の家に着いたが, まだ開いてなかった. ここで, 交響曲第2番やピアノソナタ16番を作曲. ![]() ![]() 次いで, 近くのプファー広場の家に立ち寄る. 現在はホイリゲ酒場になっている. ![]() ![]() ベートーベンの散歩道を見つけ, 道に沿って歩く. 小川沿いの静かな場所. 田園が聞こえてきそうな風景であった. ![]() ![]() ![]() 歩いた軌跡(GPS) ![]() 公園のベートーヴェンの像の前で記念撮影(短い三 脚) 公園の近くから, 38Aのバスで駅へ. 王宮そばのベートーベンの住んでいたパスクァラ ティハウス (Beethoven Pasqualatihaus)を探して行ったが, 地図でもGPSでも分かりづらく, あきらめかけたが, 少し坂になった場所に見つけた. 螺旋階段を登った5階に, ベートーベンが1804〜1815年にかけて暮らした部屋. 交響曲第5, 第6, 第7, フィデリオ, エリーゼのためになどを作曲. 自筆の楽譜も展示されていた. ガイドブック記載の, 5つのペダル付きピアノは, ここには置いてなくて, 遺書の家に展示されているとのこと, 残念. 説明のおじさんの英語の訛りが強烈(ほとんどドイツ語)で, かなり理解に苦しんだ. ![]() ベートーベンのデスマスク ![]() パスクァラティハウスの入口 近くの, アルベルティーナ(Albertina)美術館で, ピカソ, モネ, ルーベンスなどの絵を鑑賞 ![]() アルベルティーナ前の噴水 ![]() モジリアニ ![]() アンリ・ルバスク(Henri Lebasque) ![]() この絵がパンフレットを飾っていた ![]() 複数の動物で顔を描いたもの ホテルに戻り, シャワーを浴びて, 服を着替えて待望の国立歌劇場へ. 横浜中区から来た人に写してもらった. ご主人は, 長時間の鑑賞は無理ということで, 奥様だけが鑑賞. たまたま奥様とは隣の席. ![]() ![]() 上の階の観客席全体 ![]() 奮発したわれわれの席 ![]() 緞帳が開く前のステージ ![]() サイドの席 ![]() 緞帳が上がり, 準備が整ったステージ(まだ演奏は始まってない) ![]() カーテンコール パンフレット€5(チップ込み), 立派なパンフレットだった. 日本の演奏会のパンフレットは, なぜあんなに高いのだろう. 席の前には, 日本語も含めた, 多国語の字幕が表示. 席は, 平土間(Parkett)の前から8列目. オケも歌手も 素晴らしい. 粒揃いで, 演 奏が始まったときから大満 足 暑い中, いい席の観客は, それなりの服装で, 私の紺ブレは, ギリギリセーフといったところ. やはりスーツが必要だった.. 先日ヴァッハウ渓谷でお会いした, 日本からの旅行者の方が, 我々を見つけてくれてご挨拶してくれた. 表紙に戻る |