7日目(2007年5月1日) スプリット 海岸に面したホテルは, まだ社会主義国の印象を残していた.
ホテルから旧市街を眺めることができ, 望遠レンズで覗くと, 大聖堂を見ることができた. ![]() ホテルから望遠レンズで見た大聖堂 ホテルから旧市街までは歩いて1km程度. 港には, イタリアに向かうフェリーが停泊していた. ![]() イタリアに向かうフェリー
ベニスのサンマルコ広場をコピーして作ったと言われている共和 国広場 この広場の横を抜けて市街に入る. ![]() 共和国広場 共和国広場を曲がって, モンマルコヴァ通りを進む.
この通りにはそれほど有名なものではないが一応ブランド物を 売っている. 歩行者天国である. ![]() モンマルコヴァ通り 通りの途中から今進んで来た道を見ると海が見える.
![]() モンマルコヴァ通りから海を見る 通りの途中には魚市場があった.
何となく赤っぽい魚が多い気がするがサバもあった. 値札は, イカが10, 少し大きめの長い魚が60と書いてあった. 1キロ当たりの金額(クーナ)であるなら, イカが1キロ100円, 大きめの魚が600円ということになる. シャコみたいな海老は1キロ200円, そんなものかなぁという感じ. ![]() 魚市場 ![]() 城壁跡 北門から市街に入るが, 門の前にグレゴール神父の大きな像があった. 足先を触ると良いことがあるとか... ![]() ![]() グレゴール神父像 北門から入って, 狭い路地を進む. 洗濯物が干してあったりして, 生活臭が感じられる. 昔は通りはもっと広かったが, 中世になって, オスマントルコが攻めてきて, ここに逃げ込んだ人が増えて, 家を増築し, 通りが狭くなったとのこと. ![]() 路地(カルト通り) 通りの石畳は, 2世紀のローマ時代のもの. ツルツルにすり減っている.
![]() 石畳 カルト通りを抜けるとレッジ広場に出る. その手前にある銀行の中をガラス越しに 撮影したものだが, 銀行の中までローマ遺跡である. 窪みはその当時の水が垂れた跡である. この柱が昔の通路の境界であり, 当時の通路はもっと広かった. ![]() 銀行の中までローマ遺跡 この広場が東西南北にある門から入って十字に交差する場所で, 宮殿の中庭にな る. 後方が我々の入ってきた北門. この広場の正面にあ るのが宮殿の玄関, その下に地下があり, そこを通って南門に至る. ![]() 宮殿中庭(レッジ広場) この広場の左が大聖堂. この鐘楼がホテルから望遠レンズで見えたもの. ![]() 大聖堂 ![]() 大聖堂横側 ![]() 大聖堂の鐘楼 宮殿内で男声カルテットがCDの宣伝のために歌を披露してい た. 宮殿内の反響も手伝って, なかなかよくハモっていた. 右から二人目のたぶんバリトンの人がリーダーらしくて, CDを手にしている. 写真をクリックすると演奏を聞くことができます. (1分23秒 mp3) ![]() カルテット 宮殿の地下では花のフェスティバルが開かれる予定で, その準備で忙しそうだった.
![]() 花のフェスティバルの準備 昔, ここでオリーブ油を圧搾していた. ![]() オリーブオイル圧搾機跡 ![]() オリーブオイル圧搾機の図面 ![]() 鐘楼から眺めた海側の風景 西側を眺めた風景. 左端にわれわれの泊まったホテルがある. 朝は, ホテルからこの登っている鐘楼を望遠レンズで写したもの. ![]() 鐘楼から西側を眺めた風景 ![]() 宮殿下の風景 こんなに古い家があった. いつ頃のものだろうか. ![]() 古家 誰のものか忘れたが, 古そうな立像があった. 右はその立像の下の台.
![]() ![]() 立像 この立像のある部屋の天井は多くの絵というか幾何学模様の板 (タイル?)で飾られていた. ![]() 天井の絵 宮殿の中にはディオクレティアヌス帝がエジプトに行った際に持 ち帰ったスフィンクスがあった. ほかにも数体あるとのこと. ![]() スフィンクス 自由時間の後, 海側ではなくて, 山側を通ってホテルまで戻る. 途中で少し遠回りになったが, メーデー帰りらしい人に教えてもらって, 迷わずにホテル着. 夕食は半島の西端にある海岸沿いのしゃれたレストランだった. にわか雨の後の海の眺めは最高だった. 6日目 サダール, シベニク, トロギール観光 へ戻る 8日目 ドブロヴニク観光 に進む |