10月1日(金) ポルト市内観光 ホテルは, 狭い路地に面した, 狭い間口であるが,
朝食をとった食堂の裏手には, 庭が広がっていて, ちょっと予想外であった.
![]() ホテルの裏庭
廊下には, ピアノや, 古いラッパ型スピーカの付いた蓄音機が置いてあった. ![]() 廊下のピアノ
まず最初に向かったのは, 昨日, 市電の窓から眺めた, クレリゴス教会. 18世紀に建てられた, バロック様式の教会で, この写真の裏にポルトガルで最も高い塔がある. ポルトの象徴的建物. ![]() クレリゴス教会
![]() 塔 この76mの塔に登って, 周囲の景色を眺める. まずは, 市庁舎. ![]() 市庁舎
教会から700mほど真北にある, ラパ教会. 旅行ガイドにはこの教会については何も書かれていない. ![]() ラパ教会
南側には, カテドラルと対岸が見える. ![]() カテドラル
下の写真の右は, 昨日見学した, サン・フランシスコ教会. 対岸は,
ヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア.
![]() サン・フランシスコ教会と対岸 ![]() 中央祭壇
![]() 彫刻
18番の市電に乗り, ドウロ川まで下りていく. 市電と隣を走る車との間隔は極めて狭い. 途中で, 救急車が二重駐車していて, 市電が進めなくなったが, しばらくして解消. ![]() 市電
![]() 市電の中
ドウロ川に到着. 背後にあるのは, ヘリポートらしい.
その向こうは, ノルテ高速道路のアラビダ橋である. この橋がドウロ川の最後の橋で, その向こうは大西洋である.
![]() ドウロ川岸
次に1番の市電に乗り換えて, 川沿いを西に, すなわち, アラビダ橋の向こう側に向かう. ![]() 1番の市電
市電やバスには, 下の写真のような, カード読取機がある. Suicaのように, 乗車の際には, ここにカードをタッチさせる必要がある. ![]() 市電のカード読取機
ほとんど河口に近い場所に, アレグレ公園がある. 下の写真はその入口. ![]() アレグレ公園の入口
ドウロ川の河口. 防波堤の先は大西洋. ![]() 河口
ここからバスに乗り, ドウロ川沿いにサン・フランシスコ教会付近で左折して街に戻り, 昨日入れなかったカテドラルを見学. 祭壇は, 銀細工とのこと. ![]() 中央祭壇
回廊の壁にはアズレージョが張られている. ![]() ![]() 回廊 ![]() ![]() 回廊脇にある部屋 ![]() マリア像
![]() 壁一面のアズレージョ
明日は, リスボンに向かうので,
出発するカンパニャン駅の下見に向かう.
![]() 鉄道のカンパニャン駅
![]() メトロのカンパニャン駅
地下鉄でボリャオン(Bolhao)駅で下車して, ボリャオン市場を見物. ![]() ![]() ボリャオン市場
2階建て(2階は廊下のみ)の広い市場で, 野菜, 果物, 肉類, 花などが売られていた. ある果物屋で, 柿を見つけた. 柿は東アジア原産だが, 18世紀にヨーロッパに渡ったので, 「カキ」で通じると, 以前スペイン人から聞いたことがある. ![]() 柿
この柿は, きれいに熟していて, 1個€1.75で買って, 後で食べようと思ってリュックに入れていたら, 潰れてしまったが, 甘くておいしかった. この後, アールヌーボー様式のレトロな内装で有名な, マジェステックに入り, 少し遅めの昼食をとった. ![]() マジェステックの店内
![]() ランチ
この後は, みやげのショッピング. 数店を廻って買い物をした.この日の歩数 19,578歩 前の日(9/30) ポルトへ移動 に戻る 次の日(10/2) リスボンへ移動, リスボン市内観光 に進む |