10月3日(日)
リスボン市内観光 ホテルは, ロシオ広場やレスタウラウドレス広場のすぐ近くで,
メトロの駅も近くて便利がよい. このホテルに限らず, 無線LANのアクセスポイントが1階にしかないことが多く, 部屋では電波が弱いので,
フロントに電波の強い場所を確かめる必要がある. この手の質問が多い模様で, 即座に答えてくれる. ポルトガルは, スペインと違って,
きれいな英語を話す人が多い.
![]() ホテルの窓から眺めたレスタウラウドレス広場
9:00頃ホテルを出て, メトロのグリーンラインの終点, カイス・ド・ソドレから市電15番でジェロニモス修道院に向かう. ![]() ジェロニモス修道院
![]() 内部
![]() ヴァスコダ・ガマの棺
![]() ステンドグラス
回廊はこの修道院最大のみどころ. 非常に美しい. ![]() ![]() 回廊
旅行ガイドに記載されていた海をモチーフにした彫刻を探すのに苦労した. ![]() 回廊の船の彫刻
修道院からテージョ川岸に向かうと, 発見のモニュメントがある. この日は風が強くて, 帽子をかぶってはいられなかった. ![]() 発見のモニュメント
ここから川沿いにベレムの塔に向かったが, すぐそこに見えているが, 1kmほどの距離があった. ベレムの塔は, 16世紀初めに, 船の出入りを監視するために作られたとのこと. ![]() ベレムの塔
ここから, ジェロニモス修道院の横を抜けて, カルサーダ・ド・ガルウン通り, カルサーダ・ド・メモリア通り, シャルダン・ポターニコ通りと北上して, アジュダ宮殿に向かった. 旅行ガイドの地図ではすぐ近くのように感じたが, 小雨と強風の中を1時間近く歩いた. この旅行ガイドの地図は, どうも, 遠くを省略して書いてある傾向がある. ![]() アジュダ宮殿
この宮殿は, 現在は迎賓館として使われているとのこと. 部屋は見事なものばかりだった. ここからバスに乗り, 国立古美術館に向かったが, 早く降りすぎて, 15分ほど歩いた. 途中で, ネパールの青年に出会い, 道を教えてもらった. 展示品は, どれも素晴らしいものばかり. ![]() 見事なタペストリー
![]() 金と宝石の飾り
北海道のない日本地図 ![]() 日本地図
![]() 日本の狩野派の屏風
![]() 聖ヴィセンテのついたて
ここから, サン・ジョルジェ城に向かうため, 大通りの, 24デ・ジューリョ通りをメトロのカイス・ド・ソドレ駅まで歩いた. 強風で, 並木の枝が折れて落ちていた. ![]() 強風で落ちた枝
カイス・ド・ソドレ駅からメトロのグリーンラインに乗り, 3駅目のマルティン・モニス駅で下車. 市電12番に乗り, サン・ジョルジェ城に行った. ![]() 市電12番
装飾美術館(上の写真の右端)付近の展望台で景色を眺めた. 下の写真の向こう側は, テージョ川. ![]() テージョ川の眺め
少し左(北東の方角)はサンタ・クララ広場方面で, 昨日見学した, サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ教会(丸い塔)と, サンタ・エングラシア教会(双塔)が見えた. ![]() サンタ・クララ広場方面の景色
この広場で, 当地に在住している日本人の若い女性に出会い, 久しぶりに日本語の会話を楽しんだ. やはり, ポルトガルは, スペインと違って, きれいな英語を話す人が多いと言っていた. 展望台から5〜6分歩いて, サン・ジョルジェ城に到着した. ![]() 城門
城内のガードマンは, 電動立ち乗り自転車のセグウェイで見回っていた. 横のおじさんが何をしていたかはよく覚えていない. ![]() ガードマン
テージョ川と遠くに橋が見える. たぶんこの橋が4月25日橋だと思う. 1974年4月25日に軍事クーデターにより新政府が誕生して, この橋の名を, サラザール橋からこの名前に改名したとのこと. このあたりで, 疲れが顔に現れてきている. ![]() 大砲とテージョ川
![]() パノラマ写真(クリックで拡大)
![]() 城壁
![]() 小雨が降っていたので, あまりいい条件ではなかったが, 他の博物館などと比べると, 一人€7は高いという印象を受けた. 所要時間は1時間15分. この後, バスでホテルに戻って一休みして, 昨日同様, コロンボ・ショッピングセンターでショッピングと夕食をとった. この日の歩数 30,795歩 前の日(10/2) リスボンへ移動, リスボン市内観光 に戻る 次の日(10/4) シントラ, ロカ岬, 夜行列車でマドリード に進む |